ルール

ローカルルール

河川敷コースという地理的特殊条件等により、独特のローカルルールがあります。

1アウト・オブ・バウンズの境界は白杭で表示する。
2修理地は青杭又は白線で表示し、イエローペナルティーエリアは黄杭をもって表示し、エリア内からのプレーは禁止する。
3隣接するホールの境界線は黄杭の上部に黒帯をもって表示し、打った球がその杭の内側を越えている場合は、その球のある位置から真横のジェネラルエリアを基点とし、1罰打を加えホールに近づくことなく2クラブ・レングス内にドロップしなければならない。
注) 境界線を越えさらにOBになっても1罰打のみとし、上記で処置する。
4ジェネラルエリア内に於けるネット及び支柱、樹木の支柱、ベンチ、砂箱、 他備品、マンホール(排水口)、水路に張ってあるロープ・杭は動かせない障害物とみなす。
5コース内を横切る高圧線に球が当たった場合は、その球を放棄し、無罰で打った箇所にできるだけ近い地点から別の球を打たなければならない。ただし、打った箇所で当たった事を確認できた場合に限る。
6№2・№8、№11、№17 ホールに於いて、危険防止のため、ホールアウトするまで、ウッド、ユーティリティクラブの使用を禁止する。
7№3・№12ホールに於いて、第1打目がOBの場合は、特設ティーから第4打目として打たなければならない。
8№4・№13ホールに於いて、パッティンググリーンを越え、池方向に行ってしまった球が、ジェネラルエリア上にない場合は、イエローペナルティーエリアに入ったものとして1罰打を加え救済エリアから打たなければならない。
9№9ホールの白及びゴールドティーに於いて、第1打目がOBの場合は特設ティーから第4打目として打たなければならない。
10特設ティのないホールに於いて、OB又は紛失球の場合は、球が白杭の境界線を横切った地点又は紛失球となった地点の近くに救済エリアを確定し、2打罰打を加えドロップして打たなければならない。
11本ローカル・ルール以外の規則は、すべてJGAのゴルフ規則による。

ローカルルールの留意点

  1. 用語の変更
    左の名称が右の名称に変わります。
    ティーインググラウンド ⇒ ティーイングエリア
    スルーザグリーン ⇒ ジェネラルエリア
    ウォーターハザード ⇒ ペナルティーエリア
  2. 公式戦に於いては7.9.10. を解除する。
  3. グリーン保護のため、グリー上ではパター以外のクラブの使用をお控えください。
  4. プレーの進行に留意し、先行組との間隔を不当にあけないようご注意ください。